2025.06.14
イベントを活用した「早期囲い込み」戦略

1. はじめに
新卒採用において、優秀な学生をいち早く確保することは非常に重要です。特に、大手企業と比較して知名度が低いベンチャー企業にとっては、選考が本格化する前の段階で学生との関係を築く「早期囲い込み」が成功のカギとなります。
本記事では、新卒採用を強化したいと考える経営者向けに、イベントを活用した早期囲い込み戦略を、定量データを交えながら解説します。
2. 早期囲い込みの重要性
2-1. 学生の就活スケジュールの変化
年度 | 6月時点での内定率 | 10月時点での内定率 |
2019年 | 50.1% | 91.2% |
2020年 | 55.3% | 93.5% |
2021年 | 60.4% | 95.1% |
2022年 | 63.7% | 96.3% |
(出典:リクナビ 就職白書)
年々、6月時点での内定率が上昇しており、優秀層は本選考が始まる前に内定を獲得しています。つまり、企業が6月以降に採用活動を本格化させるのでは遅く、早期に学生と接触する必要があります。
2-2. 早期囲い込みのメリット
- 他社に先んじて優秀層と接点を持てる
- 学生の志望度を高め、選考辞退率を下げる
- 企業の認知度を向上させ、母集団を拡大できる
3. 早期囲い込みに効果的なイベントの種類
3-1. インターンシップ
インターンの種類 | 実施時期 | 参加学生数の傾向 |
1day仕事体験 | 6〜9月 | 多い(100〜500名) |
短期インターン(2〜5日) | 7〜10月 | 中程度(50〜200名) |
長期インターン(1ヶ月〜) | 通年 | 少数精鋭(10〜50名) |
インターンの活用ポイント
- 1day仕事体験:多くの学生と接点を持ち、企業の認知度を高める
- 短期インターン:興味を持った学生を選抜し、企業理解を深めてもらう
- 長期インターン:採用直結型として、優秀な人材を囲い込む
3-2. 交流会・座談会
開催形式 | 目的 | 参加人数の目安 |
OB・OG座談会 | 企業のリアルな話を伝える | 10〜30人 |
経営者との交流会 | ビジョンを直接伝える | 20〜50人 |
業界研究セミナー | 企業ブランド向上 | 30〜100人 |
交流会では、学生が企業に親しみを感じることで、志望度の向上につながります。
3-3. ハッカソン・ビジネスコンテスト
イベント形式 | 対象学生 | 目的 |
ハッカソン | 理系・エンジニア志望 | 技術力の見極め |
ビジネスコンテスト | 文系・企画職志望 | 思考力の評価 |
競争環境を作ることで、意欲的な学生を引きつけ、優秀層を選別できます。
4. 早期囲い込みを成功させるためのポイント
4-1. イベントの継続的なフォローアップ
フォロー施策 | 実施タイミング | 効果 |
定期的な連絡 | イベント後1〜2週間 | 志望度維持 |
OB・OG面談 | イベント後1ヶ月以内 | 企業理解向上 |
社員との個別面談 | 3〜6ヶ月後 | 内定承諾率向上 |
イベント単発ではなく、継続的な接点を持つことが重要です。
4-2. イベント参加者のデータ活用
指標 | 意味 |
参加率 | イベントの集客力を測る |
その後の選考通過率 | 学生の質を評価 |
内定承諾率 | 採用成功度を示す |
データを分析し、どのイベントが効果的かを測定することで、PDCAを回せるようになります。
5. まとめ
イベントを活用した早期囲い込み戦略を成功させるためには、以下のポイントを意識することが重要です。
- 早期に学生と接触し、競争を有利に進める(6月前から動く)
- インターン・座談会・コンテストを組み合わせる(複数チャネルで接触)
- イベント後のフォローを徹底する(継続的な関係構築)
- データ分析で効果を測定し、改善を続ける
これらを実行することで、優秀な学生を確保しやすくなり、新卒採用を成功に導くことができます。