2025.06.13
自社単独説明会 vs 合同説明会、どちらが効果的?

1. はじめに
新卒採用を強化する上で、会社説明会の形式は重要な選択肢となります。特に「自社単独説明会」と「合同説明会」のどちらがより効果的かを判断することは、多くの経営者や採用担当者にとって課題となっています。
本記事では、新卒採用をこれから強化しようと考えている経営者向けに、各説明会の特徴やメリット・デメリットを定量データを交えながら解説し、自社にとって最適な選択を見つけるためのポイントを紹介します。
2. 自社単独説明会と合同説明会の概要
2-1. それぞれの特徴
説明会形式 | 特徴 |
自社単独説明会 | 自社のみで開催し、深い理解を促す場を作れる |
合同説明会 | 多くの企業と共同開催し、多くの学生と接点を持てる |
それぞれの形式には明確な利点と課題があるため、目的に応じた選択が重要です。
2-2. 参加学生数の違い
説明会形式 | 平均参加学生数 |
自社単独説明会 | 10〜50人 |
合同説明会 | 500〜5000人 |
合同説明会は一度に多くの学生と接触できるメリットがある一方、単独説明会では企業理解を深めやすいという特徴があります。
3. 各説明会のメリット・デメリット
3-1. 自社単独説明会のメリット・デメリット
メリット
- 企業の魅力を深く伝えられる(企業理解度向上)
- 志望度の高い学生との接点が多い
- 競合企業と比較されにくい
デメリット
- 集客が難しい(知名度が低い企業ほど集客に苦戦)
- 開催コストが高い
- 参加人数が限られる
3-2. 合同説明会のメリット・デメリット
メリット
- 知名度が低い企業でも多くの学生と接触できる
- 大量のエントリーを獲得しやすい
- 採用活動の初期フェーズで有効
デメリット
- 競合企業と比較されやすい
- 学生の企業理解が浅くなりがち
- エントリー後の辞退率が高い
4. 効果を測るための指標
各説明会の効果を測定するために、以下の指標を活用すると良いでしょう。
指標 | 自社単独説明会 | 合同説明会 |
参加学生の志望度 | 高い | 低い |
その後の選考通過率 | 50%以上 | 20〜30% |
採用決定率 | 20〜30% | 5〜10% |
一般的に、単独説明会は参加学生の志望度が高く、選考通過率や採用決定率が高くなる傾向があります。
5. どちらを選ぶべきか?
5-1. 企業フェーズ別の推奨説明会
企業フェーズ | おすすめの説明会 |
知名度が低いスタートアップ | 合同説明会 |
成長フェーズのベンチャー | 単独説明会+合同説明会併用 |
ある程度の知名度がある企業 | 自社単独説明会 |
知名度の低い企業は合同説明会で認知度を上げ、その後単独説明会で志望度を高めるのが効果的です。
5-2. 採用コストを考慮した選択
説明会形式 | 平均コスト(1回あたり) | コスト効率(1人採用あたり) |
自社単独説明会 | 50〜100万円 | 20〜50万円 |
合同説明会 | 30〜100万円 | 10〜30万円 |
合同説明会は多くの学生と接触できるため、1人あたりの採用コストを抑えやすいですが、最終的な採用率を考慮すると単独説明会の方が効率的なケースもあります。
6. まとめ
自社単独説明会と合同説明会は、それぞれ異なる目的と効果を持っています。
- 知名度の低い企業は合同説明会で認知度を上げる
- 志望度を高めるなら自社単独説明会が有効
- 採用コストを考慮し、両者を組み合わせるのがベスト
採用戦略の一環として、企業フェーズに合った説明会を選択し、効果的に新卒採用を進めていきましょう。